上野名跡志(読み)こうずけめいせきし

日本歴史地名大系 「上野名跡志」の解説

上野名跡志(名跡志)
こうずけめいせきし

七冊 富田永世著

成立 嘉永六年

原本 内閣文庫

解説 三編からなり、初編ノ上で古代上野国を総説し、中世に至る国司守護を付する。初編ノ中より各郡別に「和名抄」の郷や「神名帳」の神社名跡古社寺縁起、各村の沿革などを考証する。二六〇余書の引用がなされ、とくに各村名と一致する中世武士名の採録には注目される。

活字本 明治一八年に刊行、昭和五一年に復刻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む