上野国分寺跡(読み)こうずけこくぶんじあと

国指定史跡ガイド 「上野国分寺跡」の解説

こうずけこくぶんじあと【上野国分寺跡】


群馬県高崎市東国分寺町・引間町、前橋市元総社町にある国分寺跡榛名山(はるなさん)南東に広がる扇状地末端で、南側を染谷川が流れる台地上に所在する。741年(天平13)の聖武天皇の詔(みことのり)によって全国に建てられた官寺の一つで、『続日本紀』にもその名前がある。寺は金堂を中心に、門・七重塔講堂からなっており、多くの土壇や礎石が残っていることなどから、1926年(大正15)に国の史跡に指定。主要伽藍域は、東西が約218m、南北が約235mであったことが判明。現在、跡地には金堂や塔の礎石の様子が一部を補って復元されているほか、上野国分寺館を設置し史跡公園として整備が進められている。JR両毛線前橋駅から関越交通バス「妙見前」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android