上野藩(読み)うえのはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上野藩」の意味・わかりやすい解説

上野藩
うえのはん

(1) 伊賀藩ともいう。江戸時代初期,伊賀国 (三重県) 阿拝郡上野地方を領有した藩。天正 13 (1585) 年豊臣秀吉により 20万石を与えられた筒井定次が,関ヶ原戦い東軍に属し本領を安堵され,慶長 13 (1608) 年改易されるまで在城。そのあと藤堂高虎の領となった。 (2) 江戸時代初期,伊勢国 (三重県) 安芸郡上野地方を領有した外様小藩。文禄1 (1592) 年豊臣秀吉から1万石を受け,関ヶ原の戦いで東軍に属し,1万石の加増を受け,元和5 (1619) 年近江 (滋賀県) 大溝に転じた分部光嘉の所領

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android