上飯盛村(読み)かみいさがいむら

日本歴史地名大系 「上飯盛村」の解説

上飯盛村
かみいさがいむら

[現在地名]佐賀市本庄町ほんじようまち大字鹿子かのこ字上飯盛

北を鹿子村正里しようり、西を高太郎たかたろう村、東を鹿子村、南を下飯盛村(現佐賀郡東与賀町)に囲まれた水田地域。慶長絵図に「飯盛」とある。もと竜造寺氏の勢力下にあったので水ヶ江竜造寺氏の流れをくむ多久家の所領であったが、慶長一六年(一六一一)三部上地によって本藩の蔵入地となる。

飯盛は竜造寺氏にとってはもともと譜代家臣の石井氏らの本拠地であったが、のち石井氏を川副かわそえ鹿江かのえ(現佐賀郡川副町)に移した。村内の妙光山常照じようしよう院は日蓮宗寺院で、永享元年(一四二九)石井忠国が建立し、元亀元年(一五七〇)一時村の南に移転し、天正八年(一五八〇)石井常延の逝去に際し現在地に復した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android