川副(読み)かわそえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川副」の意味・わかりやすい解説

川副
かわそえ

佐賀県南東端、佐賀郡にあった旧町名(川副町(まち))。現在は佐賀市の南端を占める地域。旧川副町は1955年(昭和30)南川副町と、中川副、大詫間(おおだくま)の2村が合併して川副町と改称。1956年西川副村を編入。2007年(平成19)久保田、東与賀(ひがしよか)の2町とともに佐賀市に編入。JR佐賀駅からバスの便がある。有明(ありあけ)海湾奥部、筑後川(ちくごがわ)河口の福岡県境西側に広がる山のない干拓地。川副の名は中世の河副庄(しょう)に由来する。北端の南里(なんり)、米納津(よのつ)付近が鎌倉末期の海岸線とされ、籠(こもり)、搦(からみ)名などの干拓地が鱗(うろこ)状に開ける。江戸前期、筑後川河口中州に生成した干拓の大詫間島、大野島は、肥前(ひぜん)佐賀藩と筑後柳河(やながわ)藩の係争地ともなった。先端の平和搦、国造(こくぞう)干拓に、1998年(平成10)佐賀空港が開港した。沖合い一帯は有明海の代表的なノリ養殖漁場。ノリと米・麦作のほか、施設園芸、酪農など農業の多角化も目ざしている。県農業大学校、県農業試験場がある。早津江(はやつえ)は三重津(みえつ)海軍所が設けられた佐賀藩海軍ゆかりの地。中心集落の犬井道(いぬいどう)には海童神社がある。方形屋根中央漏斗(ろうと)状にへこんだ「漏斗谷(じょうごだに)」の独特な民家が注目され、大詫間の山口家住宅は国指定重要文化財。

[川崎 茂]

『『川副町誌』(1979・川副町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川副」の意味・わかりやすい解説

川副
かわそえ

佐賀県東部,佐賀市南部の旧町域。佐賀平野の南東端に位置し,有明海に臨む。中世以後の干拓地にある。 1955年南川副町,中川副村,大詫間村が合体して発足。 1956年西川副村を編入。 2007年佐賀市に編入。犬井道と広江を結ぶ線がほぼ 16世紀中頃の海岸線で,搦 (からみ) の地名が残っている。筑後川西岸の低湿地で,干拓地独特の景観をもつ。農業・水産業が主体で,ノリ養殖と加工,ウミタケ (特殊な貝の吸水管) の粕漬,カニ漬の特産がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川副」の意味・わかりやすい解説

川副 (かわそえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川副の言及

【有明海】より

…この沿岸の干潟地はきわめて肥沃で,古くから自然陸地化の開墾や日本最古とされる干拓工事が鎌倉時代から行われ,とくに江戸時代以後は大規模となった。干潟の発達は筑後川河口西岸の川副(かわそえ)地区に最も顕著で,佐賀平野に面する海岸では年平均1mずつ平地がのび,地名には搦(からみ),籠(こもり),開(ひらき)のつくものが多い。沿岸の干拓地は溝渠(こうきよ)網にめぐらされた九州最大の筑紫平野を形成し,米作を中心とする日本の農業の先進地となっている。…

※「川副」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」