日本歴史地名大系 「上高津村」の解説
上高津村
かみたかつむら
- 茨城県:土浦市
- 上高津村
江戸初期に土浦藩領となり、寛永一〇年(一六三三)西尾忠照によって検地が実施された(「県方集覧」酒井泉氏蔵)。慶応元年(一八六五)九月作製の三高津村絵図(国立史料館蔵)には池のほかに、桜川
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸初期に土浦藩領となり、寛永一〇年(一六三三)西尾忠照によって検地が実施された(「県方集覧」酒井泉氏蔵)。慶応元年(一八六五)九月作製の三高津村絵図(国立史料館蔵)には池のほかに、桜川
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...