上黒岩遺跡(読み)かみくろいわいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上黒岩遺跡」の意味・わかりやすい解説

上黒岩遺跡
かみくろいわいせき

愛媛県久万高原町美川大字上黒岩にある,縄文時代早期初頭から晩期を経て原史時代にいたるまで断続的に使用された岩陰遺跡。国の指定史跡。 1961年に発見された。土佐湾に注ぐ仁淀川上流,久万川右岸の石灰岩の断層下にある。放射能年代測定により,約1万 2000年前と比定された細隆起線文土器と,これに伴出した緑泥片岩川原石製の線刻女性像,有舌尖頭器などの発見があり,一躍著名な遺跡となった。遺跡地に上黒岩考古館があり出土品が陳列されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android