日本歴史地名大系 「上黒岩岩陰遺跡」の解説
上黒岩岩陰遺跡
かみくろいわいわかげいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛媛県上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町上黒岩にある縄文時代初頭の遺跡。土佐湾に注ぐ仁淀(によど)川の上流、久万(くま)川の右岸にあり、北東面に覆いかぶさるような石灰岩の断崖(だんがい)下にある岩陰遺跡である。南西面から一日中日差しを受けるため、標高約400メートルの高地にあるが冬でも暖かい。本遺跡の第9層からは、日本最古級の土器といわれる細隆起線文(さいりゅうきせんもん)土器や、有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)、緑泥片岩の扁平(へんぺい)な川原石で製作した線刻女人像などが出土した。この層から出土した木炭の放射性炭素C‐14の年代測定からは約1万2000年前の年代が得られた。第4層からは、縄文時代早期中ごろ(8000年前)の押型文(おしがたもん)土器と人骨20体以上が発掘された。国の史跡に指定(1971)。
[江坂輝彌]
『日本考古学協会洞穴遺跡調査特別委員会編『日本の洞穴遺跡』(1967・平凡社)』
愛媛県上浮穴郡久万高原町の旧美川村上黒岩にある,旧石器時代晩期から縄文早期にかけての岩陰遺跡。国道33号線が走る仁淀川の支流久万川に沿い,標高約396m付近にあり,河床よりの高さ約10mである。岩陰を構成する屛風状の岩壁は石灰岩で,この石灰岩壁の下に遺跡が発見された。発掘調査の行われたのは1961-62年で,上部の押型文土器の包含される層からは10体以上の埋葬人骨が発見され,縄文早期の人骨研究に重要な資料を提供した。またこの遺跡を特徴づける他の重要な発見として,下層から隆線文系の土器と有舌尖頭器,2種類の線刻礫の出土があげられる。線刻礫は扁平な緑泥片岩礫に二つのタイプの線刻が施されており,それは男性と女性を示すものと考えられている。類例は知られていない。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛媛県久万(くま)高原町にある縄文草創・早期の遺跡。久万川右岸の段丘上に屏風のように張りだした石灰岩壁にある。1961年(昭和36)に発見され,同年から70年までに5回発掘された。約8mの深さまで掘られ,早期の埋葬人骨20体以上,鹿骨製槍先が貫通した人の腰骨,下層からは草創期の細隆線文土器・有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)や,女性を描いた緑泥片岩製の線刻礫(れき)が発見された。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…エジプトでは先王朝時代に墓に副葬された土偶がある。 日本では土偶は縄文時代草創期になって作られるようになるが,先縄文時代のナイフ形石器に伴ってコケシ形石製品と呼ばれる一種の岩偶が大分県岩戸遺跡から出土しており,また愛媛県上黒岩岩陰遺跡では,長さ5cmほど,幅3cm前後の扁平な緑泥片岩で,長い頭髪や乳房,腰蓑を表現する線刻のある礫が,草創期の隆起線文土器とともに出土している。女性を示す点,土偶との共通性をみせる。…
※「上黒岩岩陰遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新