下コハリ(読み)しもこわり

精選版 日本国語大辞典 「下コハリ」の意味・読み・例文・類語

しも‐こわり‥こはり【下コハリ】

  1. 〘 名詞 〙 義太夫の節の一つ火事や物の怪(け)など、無気味で恐ろしい印象のところに用いる、すごみのある節。中音のこわり
    1. [初出の実例]「挑燈(ちょうちん)松明(たいまつ)星のごとく、下コハリ天を焦せばまんまんたる、海も一目に見へ渡り」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(日本古典文学大系所収)(1747)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む