下タ中遺跡(読み)したなかいせき

日本歴史地名大系 「下タ中遺跡」の解説

下タ中遺跡
したなかいせき

[現在地名]上中町下タ中

下タ中集落の北方、水田中に広がる古墳時代奈良平安時代にわたる遺跡。昭和四四年(一九六九)の圃場整備事業の際、須恵器・土師器・布目瓦、さらに皇朝十二銭のうち神功開宝などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 文化財 一帯

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む