デジタル大辞泉
「下の宮」の意味・読み・例文・類語
しも‐の‐みや【下の宮】
一つの神社で神殿・拝殿が2か所または3か所ある場合、下の方に位置する宮の呼び名。下宮。下社。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しも【下】 の 宮(みや)
- ① 一つの神社が、二つまたは三つの宮からなり、それぞれが神殿や拝殿を備えている場合、その建物の位置がもっとも下方にある宮をいう。しもの社(やしろ)。
- [初出の実例]「あしこにたてるはなに人ぞ、稲荷のしものみやの大夫みむすこか」(出典:梁塵秘抄(1179頃)四句神歌)
- ② 宮中で、御子たちのいる所。
- [初出の実例]「しものみやには余りな親しうなおはしましそなど、聞えさせ給も理にて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 