下ノ小野村(読み)しものおのむら

日本歴史地名大系 「下ノ小野村」の解説

下ノ小野村
しものおのむら

[現在地名]宇部市大字小野の一部

大田おおだ川が厚東ことう川と合流する地点の北側、大田川を挟んで広がる山間の村。南は櫟原いちいばら、北は上ノ小野かみのおの、南と東は小野、西は西吉部にしきべ(現厚狭郡楠町)の各村と接する。村の西部に岩郷いわごう山がそびえる。萩藩領で舟木宰判に属する。

村内の阿武瀬あぶせは中世末期に財満越前守忠久の領地で、小字御土居おどいはその宅跡であり、西御殿にしごてんという地は毛利秀就が財満家で出生した時に建てられた別御殿の名残であるという(注進案)

近世初期までは小野おの(鹿小野)と称される地の一部であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む