日本歴史地名大系 「下三毛村」の解説 下三毛村しもみけむら 和歌山県:和歌山市河南地区下三毛村[現在地名]和歌山市下三毛那賀(なが)郡に属し、西は新庄(しんじよう)村。南の山麓から畑の壇(はたのだん)・里(さと)・中新出(なかしんで)・下新出(しもしんで)の四集落に分れる。村内北部を東西に大和街道が通る。三毛の名は海草郡野上(のかみ)町小川旧庄五区共同保管の大般若経巻四三七の奥書に天平一三年(七四一)四月上旬として「紀国奈我郡三毛□□知識□写」とみえる。また「日本霊異記」下巻には「弥気の里」がみえる。中世は三毛庄に含まれた。慶長検地高目録によると高六〇四石余、小物成一斗二合。小倉組に属し、慶応四年(一八六八)の御毛見町分差出帳(藤田家蔵)によれば家数八〇で帯刀人一・庄屋一・御蔵庄屋一・肝煎二・本役三五・半役三〇・下役九・歩行一、人口男一三三・女一二八、牛三七。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by