下久末村(読み)しもひさすえむら

日本歴史地名大系 「下久末村」の解説

下久末村
しもひさすえむら

[現在地名]三橋町久末

上百町かみひやくちよう村の東、沖端おきのはた川南岸にある。同村との間を塩塚しおつか川が南西流する。北は村。柳川城下札ノ辻から瀬高上庄せたかかみのしよう(現瀬高町)に至る道(柳川往還)が南を東西に通る。文明一六年(一四八四)九月二七日、蒲船津かまふなつ一〇〇町の代所として大友氏から田尻恒種に「東久末」四〇町が宛行われた(「田原親宗知行預ケ状」田尻家文書/佐賀県史料集成七)。文禄四年(一五九五)の知行方目録に下久末村とみえ、高四七二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む