下井草村
しもいぐさむら
[現在地名]杉並区下井草二―五丁目・清水一―三丁目・井草一―五丁目・上井草一―二丁目
天沼村の西に位置し、南端近くを青梅街道、北東部を中野村(現中野区)で分岐して武蔵国所沢に至る道(所沢道)が通る。もと上井草村と一村で、井草村と称した。徳川家康の関東入部以前は小田原北条家の家臣山形領。のちに幕府領となり、次いで板倉重宗領、井上正利領を経て正保二年(一六四五)旗本今川領となったという(天保五年「万覚帳」慶応義塾大学所蔵文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 