下井草村(読み)しもいぐさむら

日本歴史地名大系 「下井草村」の解説

下井草村
しもいぐさむら

[現在地名]杉並区下井草二―五丁目・清水しみず一―三丁目・井草一―五丁目・上井草かみいぐさ一―二丁目

天沼あまぬま村の西に位置し、南端近くを青梅おうめ街道、北東部を中野村(現中野区)で分岐して武蔵国所沢に至る道(所沢道)が通る。もと上井草村と一村で、井草村と称した。徳川家康の関東入部以前は小田原北条家の家臣山形領。のちに幕府領となり、次いで板倉重宗領、井上正利領を経て正保二年(一六四五)旗本今川領となったという(天保五年「万覚帳」慶応義塾大学所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む