下今川村(読み)しもいまがわむら

日本歴史地名大系 「下今川村」の解説

下今川村
しもいまがわむら

[現在地名]西尾市今川いまがわ

北は丁田ちようだ村、東は上今川かみいまがわ村、南は上細池かみほそいけ村、西は矢曾根やぞね村に接する。今川庄のあったところで、今川氏発祥の地。白山神社は、足利義氏の孫、今川庄の地頭職の今川国氏の創立と伝える。土井堀どいほりに、延宝二年(一六七四)建立今川了俊の石塔がある。のち今川は上下二村に分れた。

元文元年(一七三六)三六〇石七斗七升、新田畑二九石六斗余(西尾領村々高反歩永引新田記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 がわ 本田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む