今川庄(読み)いまがわのしよう

日本歴史地名大系 「今川庄」の解説

今川庄
いまがわのしよう

「荘園志料」に「今川荘 吉良長氏之を領す。其の次子国氏、今川を以て名字と為す。今も吉良荘内に上下今川村存す」とあり、ある時期に吉良きら庄内にあったことがわかる。また「難太平記」に「今川庄をば、左馬入道の御時より長氏の少年の御時、装束料に給ひしを」とあるように、少年時代の長氏が、父の左馬入道義氏から贈られたものであった。長氏はこの今川庄を次子国氏に伝え、国氏は荘名にちなんで今川氏を名乗り駿河に移って今川家を開く。

国氏に譲られた今川庄は、今川次郎(基氏)から今川五郎(範国)へ受継がれる。範国が遠江に続いて、駿河の守護となった延元三年(一三三八)三月、了俊の弟氏兼が相続することになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む