下佐山村(読み)しもさやまむら

日本歴史地名大系 「下佐山村」の解説

下佐山村
しもさやまむら

[現在地名]沼田市佐山町さやままち

上佐山村の南にあり、西は三峰みつみね山を隔てて後閑ごかん(現利根郡月夜野町)、東はあいの山を隔てて中発知なかほつち村、南は石墨いしずみ村。集落は南流する四釜しかま川沿いにある。古くは上佐山村と一村であった。元禄郷帳では高一八六石余で幕府領。宝永元年(一七〇四)沼田領村々石高書上では同高で、うち一〇石は番役給、反別は田方一六町四反余・畑方四〇町二反余。文政(一八一八―三〇)頃の氏姓一覧(武井文書)では家数五三、沼田藩領。弘化四年(一八四七)と思われる紀州用材川下触廻状控(高橋文書)によれば和歌山藩江戸藩邸の普請用材として檜・栂など諸木が買付けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む