下俣町(読み)しもまたまち

日本歴史地名大系 「下俣町」の解説

下俣町
しもまたまち

[現在地名]掛川市下俣・中央ちゆうおう二丁目

掛川宿一三町の一つで、東西に走る東海道往還の両側町。下股とも書く。東は小掛こかけ川を境として西にし町分十王じゆうおう町、南は下俣村、西は十九首じゆうくしよ川を境として十九首町、北はさか川を隔てて掛川城に接する。慶長一一年(一六〇六)下俣村の荒地を開墾し「下股町」が建てられ、当時は諸役を免除された(掛川誌稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む