下働(読み)したばたらき

精選版 日本国語大辞典 「下働」の意味・読み・例文・類語

した‐ばたらき【下働】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他人の下で働くこと。また、その人。したまわり。
    1. [初出の実例]「全体なら巍一を下働(シタバタラ)きに奔走させて貴処(あなた)にお骨折を願ふと可いんですけれども」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵鉄道国有)
  3. 炊事その他雑用をすること。また、その人。したまわり。
    1. [初出の実例]「下働(シタハタラ)きする男共迄に時おりふし黄成物をとらせ」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む