下光永村(読み)しもみつながむら

日本歴史地名大系 「下光永村」の解説

下光永村
しもみつながむら

[現在地名]大分市下判田しもはんだ 片野かたの大興寺だいこうじ居村いむら辰口たつぐち東新川ひがししんかわ西新川にししんかわ豊田とよだなかはる中判田なかはんだ 立小野たちおの上判田かみはんだ 板山いたやま

北流する大野川左岸の村で池上いけのうえ村の上流にあたる。正保郷帳では西の上光永村とともに光永村として高付され、田高五三二石余・畑高二七四石余、清田きよた郷に所属。元禄一一年(一六九八)の御代官所郷帳(臼杵藩政史料)によれば下光永村の高五九四石余。寛永一一年(一六三四)亀川藩(のち中津留藩・高松藩)領になったと考えられ、正保郷帳では高松藩松平(大給)忠昭領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む