すべて 

下内野村(読み)しもうちのむら

日本歴史地名大系 「下内野村」の解説

下内野村
しもうちのむら

[現在地名]五和町下内野

二江ふたえ村の南に位置し、内野川へ西から山浦やまうら川が合流する付近に開けた小村。内陸部のため海沿いの二江村とは気温差がみられ、二江ではそのまま地植えで繁茂する亜熱帯植物アロエも、当地では冬期寒さのために枯れることがある。慶長国絵図に内野と記され、正保郷帳に高四三〇石九斗余とある。井手組に属し、庄屋は高橋家。万治二年(一六五九)石高半減により二四八石九斗余となった(天草風土考)。「国志草稿」に竈数四〇・男女数三一一とあり、真宗延教えんきよう(現円教寺)の寺名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む