下出雲寺跡(読み)しもいずもじあと

日本歴史地名大系 「下出雲寺跡」の解説

下出雲寺跡
しもいずもじあと

応仁の乱頃まであった寺。中古京師内外地図には現京都市上京区藪之内やぶのうち町辺りに「下出雲寺大伽藍、鎮守御霊社」とあり、下御霊しもごりよう神社(現京都市中京区)神宮寺であった。「菟芸泥赴(貞享元年刊)や「山城名跡巡行志(宝暦四年刊)も所在を「町通鷹司の北、御霊の地」また「町尻勘解由小路」と記す。延長四年(九二六)三月一四日の出雲寺記(山城名勝志)では、「出雲寺」(上出雲寺と下出雲寺の総称)は最澄の開基と記すが、古今為家抄(山城名勝志)には「出雲前司成季と云者の建立也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む