下千鳥村(読み)しもちどりむら

日本歴史地名大系 「下千鳥村」の解説

下千鳥村
しもちどりむら

[現在地名]東城町千鳥ちどり

小串おぐし村の西に位置し、東南は備中国上神代かみこうじろ(現岡山県阿哲郡哲西町)。千鳥川が上千鳥村との境を東南流し、村域南部を小串川が南西流する。千鳥川沿いの狭い平地に集落が散在する。北西の上千鳥村中央部に飛郷光吉みつよしがある。もともと砂鉄採取のための鉄穴流しによって開かれた村と考えられ、随所に鉄穴流しによって生じた人工的な急崖(鉄穴洞)や残丘が見られる。

古くは上千鳥村と一村であったと伝えるが、元和五年(一六一九)の備後国知行帳に「下千鳥村」がみえ、高八三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む