下友田村(読み)しもともだむら

日本歴史地名大系 「下友田村」の解説

下友田村
しもともだむら

[現在地名]阿山町下友田

中友田なかともだ村の南、東は柘植つげ(現伊賀町)鞆田ともだ川の流域に開発された村。東大寺領玉滝たまたき杣の杣工らが開発したのであろう。平正盛が六条院に寄進した畠地家地が当村に含まれている(永長二年「六条院領伊賀国山田村鞆田村田畠注文」東大寺文書)。「革袋西畠 四段 四至東岡 南道 西田 北川」など革袋の土地が四ヵ所あげられているが、革袋は現在小袋こぶくろといわれる字と推定される。中友田村に接するところで、「南道」は当村より楯岡たておか村・新堂しんどう(現伊賀町)に至る道である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む