日本歴史地名大系 「下古城村」の解説 下古城村しもふるしろむら 静岡県:駿東郡小山町下古城村[現在地名]小山町下古城鮎沢(あゆざわ)川の支流馬伏(まぶせ)川と同川支流立沢(たつざわ)川に東西を挟まれた舌状台地上に位置する。立沢川を挟んで西は大胡田(おおごだ)村。馬伏川を挟んで東は竹之下(たけのした)村。大胡田村の地先に飛地があり、この飛地を西分、本村を東分ともいった。相州から足柄(あしがら)峠越で御厨(みくりや)地方に入り、籠坂(かごさか)峠を越えて甲州に向かう道(鎌倉街道・富士参詣道)が村の南を通っている。村名のごとく古城があったといわれ、享保一八年(一七三三)の村鑑帳(鈴木家文書)には「当村ニ黒石玄蕃正と申城主之居城と申伝候場所御座候」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by