下古語父村(読み)しもここぶむら

日本歴史地名大系 「下古語父村」の解説

下古語父村
しもここぶむら

[現在地名]白沢村下古語父

上古語父村の北に位置し、集落東北方に雨乞あまごい(一〇六七・八メートル)がある。天正八年(一五八〇)北条氏邦と真田昌幸が戦うが、「加沢記」に「昌幸公雨乞山に打登、先手を以散々に討崩しければ」、北条方の白井長尾勢は沼田に退いたとある。同書によるとこの前後雨乞山には要害が構えられており、たびたび戦闘があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む