日本歴史地名大系 「下吉谷村」の解説 下吉谷村しもよしたにむら 石川県:石川郡鳥越村下吉谷村[現在地名]鳥越村下吉谷釜清水(かましみず)村の南東に位置し、集落は手取川左岸の河岸段丘上にある。仮名付帳は「しもよしだに」と訓ずる。中世には上吉谷村とともに吉谷と称され、のち二村に分村したと考えられる。当村の北部には、新開によって一村立てとなった松原(まつばら)村があった。元亨元年(一三二一)四月一〇日の六波羅御教書(南禅寺文書)に「山内庄地頭吉谷五郎」の名がみえ、子息虎犬丸が佐羅(さら)・別宮(べつく)神主と号して得橋(とくはし)郷(現能美郡)内佐羅村に狼藉を加えたため、同郷領主の京都南禅寺雑掌覚賢に訴えられ、吉谷五郎は虎犬丸の召喚を命じられている。永享一〇年(一四三八)正月一一日の藤原満宗寄進状(祇陀寺文書)で祇陀(ぎだ)寺(現吉野谷村)に寄進された畠地の一所に「小野山」がみえ、その四至に「東は吉谷のたうげをさかう」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by