河原山村(読み)かわらやまむら

日本歴史地名大系 「河原山村」の解説

河原山村
かわらやまむら

[現在地名]鳥越村河原山

三ッ屋野みつやの村の南、手取川左岸に位置する。村の南東端で同川にその支流尾添おぞう川が合流する。当村の集落は三つに分れており、南を河原山、中央を小清水こしみず、北を辻原つじはらと称したと伝える(鳥越村史)。村御印などでは河原山村として一村扱いであったが、辻原は神社や道場をもち、寺院の門徒帳などでは一村として扱われていたという。「加賀志徴」に辻原は河原山の垣内と記され、「三州志」では垣内として小清水・辻原がみえる。当村の南東端は手取川を挟んで越前国大野郡瀬戸せと(現尾口村)に対峙するため、加賀藩の河原山口留番所が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む