河原山村(読み)かわらやまむら

日本歴史地名大系 「河原山村」の解説

河原山村
かわらやまむら

[現在地名]鳥越村河原山

三ッ屋野みつやの村の南、手取川左岸に位置する。村の南東端で同川にその支流尾添おぞう川が合流する。当村の集落は三つに分れており、南を河原山、中央を小清水こしみず、北を辻原つじはらと称したと伝える(鳥越村史)。村御印などでは河原山村として一村扱いであったが、辻原は神社や道場をもち、寺院の門徒帳などでは一村として扱われていたという。「加賀志徴」に辻原は河原山の垣内と記され、「三州志」では垣内として小清水・辻原がみえる。当村の南東端は手取川を挟んで越前国大野郡瀬戸せと(現尾口村)に対峙するため、加賀藩の河原山口留番所が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む