下向き通気(読み)したむきつうき(その他表記)descensional ventilation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下向き通気」の意味・わかりやすい解説

下向き通気
したむきつうき
descensional ventilation

傾斜切羽における気流上方から下方に向う通気方式。長壁式切羽 (→長壁式採炭法 ) においては,発生する可燃性ガス排除が十分に行えず,切羽内に停滞してガス爆発を誘発するおそれがあるので,法律によって下向き通気は禁止されている。しかし,坑 (ふけこう) では下向き通気方式のほうが切羽の冷却効果が高く,ガスに対する危険も必ずしも大きくないという研究も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 深坑

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む