下向き通気(読み)したむきつうき(その他表記)descensional ventilation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下向き通気」の意味・わかりやすい解説

下向き通気
したむきつうき
descensional ventilation

傾斜切羽における気流上方から下方に向う通気方式。長壁式切羽 (→長壁式採炭法 ) においては,発生する可燃性ガス排除が十分に行えず,切羽内に停滞してガス爆発を誘発するおそれがあるので,法律によって下向き通気は禁止されている。しかし,坑 (ふけこう) では下向き通気方式のほうが切羽の冷却効果が高く,ガスに対する危険も必ずしも大きくないという研究も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 深坑

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む