デジタル大辞泉 「深」の意味・読み・例文・類語 しん【深】[漢字項目] [音]シン(呉)(漢) [訓]ふかい ふかまる ふかめる み[学習漢字]3年〈シン〉1 水がふかい。「深海・深浅/水深」2 奥ふかい。「深奥・深山・深窓/幽深」3 程度がふかい。「深化・深刻・深長・深緑」4 夜がふかまる。「深更・深深・深夜」〈ふか(ぶか)〉「深酒・深手/目深まぶか・欲深」[名のり]とお・ふか・み[難読]深傷ふかで・深山みやま・深雪みゆき 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「深」の意味・読み・例文・類語 ふか【深】 ( 形容詞「ふかい」の語幹相当部分 )[ 1 ] 〘 造語要素 〙 名詞の上に付いて、深さ、奥行、濃さなど、程度がはなはだしいことを示す。「深江」「深田」「深緑」など。⇔浅(あさ)。[ 2 ] 〘 名詞 〙① 「ふかま(深間)②」の略。[初出の実例]「かやうの深(フカ)もあるらんといたはしく候」(出典:評判記・難波立聞昔語(1686)竹中半三郎)② 地名「深川」また、そこの芸者の隠語的表現。[初出の実例]「気の悪るさ隣座敷は深をつれ」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)二) しん【深】 〘 名詞 〙 ふかさ。考え、ものの道理などのふかさ。[初出の実例]「聞教し修行し証果するに、深なり、遠なり、妙なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)諸悪莫作)[その他の文献]〔易経‐繋辞・上〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「深」の読み・字形・画数・意味 深常用漢字 11画 [字音] シン[字訓] ふかい[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(しん)。の初文を〔説文〕七下にとし、「は深なり。一に曰く、竈(さうとつ)なり。に從ひ、火に從ひ、求の省に從ふ」とするが、字は火をもって穴中を照らす形である。中で火をもつものをというのと似た形である。〔爾雅、釈言〕に「は測るなり」とあり、水深を測る意とする。〔礼記、楽記〕に「高きを窮め、きを極めて、深厚を測る」とあって、測る意のある字。ものを捜求するを探というが、も捜の従うと同じように、火を執ってものを探す意の字であろう。これを水中に及ぼして深という。[訓義]1. ふかい、ふかさをはかる、ふかくする、かくす、さらう。2. すぐれる、はなはだしい、きびしい、ふける、ねんごろにする。[古辞書の訓]〔名義抄〕深 フカシ・カクル・ヨソフ・ニル・ムツマジ・シヅカナリ[語系]深sjim、探thmは声義に通ずるところがあり、いずれもかくれたものを探す意がある。浚・濬siunは水底をさらう意。またdmは水の深いところ。声義の上で関連するところがある。[熟語]深愛▶・深靄▶・深渥▶・深意▶・深▶・深院▶・深隠▶・深鬱▶・深怨▶・深▶・深淵▶・深檐▶・深遠▶・深▶・深奥▶・深憶▶・深穏▶・深恩▶・深▶・深禍▶・深海▶・深解▶・深懐▶・深劾▶・深壑▶・深豁▶・深▶・深眼▶・深毅▶・深忌▶・深寄▶・深窺▶・深義▶・深宮▶・深求▶・深究▶・深居▶・深虚▶・深拱▶・深▶・深窟▶・深▶・深契▶・深閨▶・深刑▶・深計▶・深渓▶・深谿▶・深険▶・深見▶・深眷▶・深厳▶・深玄▶・深言▶・深固▶・深辜▶・深痼▶・深語▶・深厚▶・深功▶・深広▶・深坑▶・深▶・深洽▶・深耕▶・深隍▶・深溝▶・深篁▶・深曠▶・深交▶・深更▶・深▶・深紅▶・深谷▶・深刻▶・深黒▶・深根▶・深鎖▶・深罪▶・深策▶・深鑿▶・深察▶・深算▶・深山▶・深▶・深思▶・深旨▶・深志▶・深紫▶・深誌▶・深慈▶・深識▶・深室▶・深悉▶・深謝▶・深趣▶・深樹▶・深秀▶・深秋▶・深羞▶・深愁▶・深讐▶・深春▶・深潤▶・深処▶・深縄▶・深情▶・深心▶・深深▶・深▶・深人▶・深仁▶・深翠▶・深▶・深水▶・深静▶・深井▶・深青▶・深穽▶・深▶・深切▶・深雪▶・深泉▶・深浅▶・深潜▶・深阻▶・深草▶・深叢▶・深造▶・深蔵▶・深滞▶・深宅▶・深沢▶・深耽▶・深▶・深▶・深致▶・深智▶・深衷▶・深重▶・深長▶・深沈▶・深湛▶・深詆▶・深泥▶・深田▶・深殿▶・深図▶・深遯▶・深濘▶・深念▶・深博▶・深罰▶・深微▶・深秘▶・深▶・深文▶・深弊▶・深碧▶・深僻▶・深謀▶・深墨▶・深密▶・深妙▶・深目▶・深夜▶・深幽▶・深慮▶・深緑▶・深林▶・深淪▶[下接語]淵深・花深・窺深・深・窮深・閨深・広深・高深・鉤深・刻深・樹深・秋深・春深・純深・淳深・峭深・情深・水深・深・清深・深・浅深・潜深・層深・湍深・深・澄深・沈深・夜深・幽深・憂深・窈深・遥深 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深」の意味・わかりやすい解説 深ふけ 深部とも書く。主として炭層について用いられる語で,普通採炭切羽などで傾斜した炭層の高いほうを肩,低いほうを深という。傾斜炭層中の坑道の両壁も,肩側を肩壁,深側を深壁という。また,切羽の深部の入気側の坑道を深坑道 (ゲート坑道) と呼び,深度の浅い (肩) 排気側の坑道を肩坑道 (上添坑道,冠坑道) と呼ぶ。特に深坑道は産炭の運搬に利用される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by