下呂宿(読み)げろしゆく

日本歴史地名大系 「下呂宿」の解説

下呂宿
げろしゆく

[現在地名]下呂町湯之島

湯之島ゆのしま村に置かれた飛騨街道(益田街道)の馬継場。寛永期(一六二四―四四)までに久々野くぐのなぎさ(現大野郡久々野町)萩原はぎわら(現萩原町)下原しもはら(現金山町)と同様に馬継場が置かれていたと考えられる。天和三年(一六八三)の定賃銭は萩原へ二里で荷物一駄一一六文・人足一人四二文、下原へ七里で荷物一駄七〇〇文・人足一人二六〇文(嘉永三年「駄賃割増仕訳書」県立歴史資料館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む