下呂宿(読み)げろしゆく

日本歴史地名大系 「下呂宿」の解説

下呂宿
げろしゆく

[現在地名]下呂町湯之島

湯之島ゆのしま村に置かれた飛騨街道(益田街道)の馬継場。寛永期(一六二四―四四)までに久々野くぐのなぎさ(現大野郡久々野町)萩原はぎわら(現萩原町)下原しもはら(現金山町)と同様に馬継場が置かれていたと考えられる。天和三年(一六八三)の定賃銭は萩原へ二里で荷物一駄一一六文・人足一人四二文、下原へ七里で荷物一駄七〇〇文・人足一人二六〇文(嘉永三年「駄賃割増仕訳書」県立歴史資料館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む