門原村
かどはらむら
[現在地名]下呂町門原
保井戸村の北、飛騨川北西岸にあり、飛騨街道が通る。支村として深谷・荒田・坂之下・橋立洞がある。元禄飛騨国検地反歩帳に上呂郷として村名がみえ、高二石余、田三畝余・畑一町六反余。「飛騨国中案内」によれば下呂郷で、免三割三分二厘、家数九、うち百姓五。松のあるおくら山は普請山、橋立とやか尾山などは留山となっていた(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)。天明八年(一七八八)の村明細帳(同研究所蔵)によれば高三石余、家数九・人数四八、馬三。御林山一六ヵ所がある。名主は湯之島村が兼帯した。
飛騨街道(中山七里)の難所で、延宝四年(一六七六)、湯之島から下原(現金山町)に至る途中の馬継場として馬一〇疋がたてられたが、元禄期(一六八八―一七〇四)には廃止されている(元禄八年「下呂郷馬継ニ付願書」下呂町役場蔵)。
門原村
もんばらむら
[現在地名]阿南町富草 門原
門原川右岸、遠州往還沿いに位置する。北は粟野村・鷲巣村・浅野村、東は鴨目村、南は小中尾村・田上吉田村、西は和合村に接する。
天正一六年(一五八八)毛利領、文禄二年(一五九三)京極領、慶長五年(一六〇〇)小笠原領、同一七年脇坂領、天和元年(一六八一)より美濃高須藩松平氏の飛領地となり、明治に至る(長野県町村誌)。
門原村
かどはらむら
[現在地名]八幡町相生
那比川右岸に位置し、対岸は福手村。正保郷帳に田方一二石余・畑方八五石余とある。もと郡上藩領で、正保三年(一六四六)旗本遠藤常昭領として分知され、以後幕末まで旗本遠藤領。明治二年(一八六九)の村明細帳によると、家数一九(立百姓一五・明株四)、人数七五、馬三。
門原村
かどはらむら
[現在地名]板取村 門原
板取川支流の門原川北岸に位置し、西は島口村、東は郡上郡内ヶ谷村(現大和町)に至る。元禄郷帳に板取門原村と記され、高七石余。「濃州徇行記」によれば高二〇石余、田二反余・畑二町五反余、山一四町余をもち山税三斗余、家数一八・人数一二四、馬三、茶をわずかに産し、越前国大野(現福井県大野市)から買求めに来る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 