門原村(読み)かどはらむら

日本歴史地名大系 「門原村」の解説

門原村
かどはらむら

[現在地名]下呂町門原

保井戸ほいど村の北、飛騨川北西岸にあり、飛騨街道が通る。支村として深谷ふかたに荒田あらた坂之下さかのした橋立洞はしたてぼらがある。元禄飛騨国検地反歩帳に上呂じようろ郷として村名がみえ、高二石余、田三畝余・畑一町六反余。「飛騨国中案内」によれば下呂郷で、免三割三分二厘、家数九、うち百姓五。松のあるおくら山は普請山、橋立とやか尾山などは留山となっていた(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)。天明八年(一七八八)の村明細帳(同研究所蔵)によれば高三石余、家数九・人数四八、馬三。御林山一六ヵ所がある。名主湯之島ゆのしま村が兼帯した。

飛騨街道(中山七里)難所で、延宝四年(一六七六)、湯之島から下原しもはら(現金山町)に至る途中の馬継場として馬一〇疋がたてられたが、元禄期(一六八八―一七〇四)には廃止されている(元禄八年「下呂郷馬継ニ付願書」下呂町役場蔵)


門原村
もんばらむら

[現在地名]阿南町富草とみくさ 門原

門原川右岸、遠州往還沿いに位置する。北は粟野あわの村・鷲巣じゆす村・浅野あさの村、東は鴨目かもめ村、南は小中尾こなかお村・田上吉田たがみよしだ村、西は和合わごう村に接する。

天正一六年(一五八八)毛利領、文禄二年(一五九三)京極領、慶長五年(一六〇〇)小笠原領、同一七年脇坂領、天和元年(一六八一)より美濃高須藩松平氏の飛領地となり、明治に至る(長野県町村誌)


門原村
かどはらむら

[現在地名]八幡町相生あいおい

那比なび川右岸に位置し、対岸福手ふくて村。正保郷帳に田方一二石余・畑方八五石余とある。もと郡上藩領で、正保三年(一六四六)旗本遠藤常昭領として分知され、以後幕末まで旗本遠藤領。明治二年(一八六九)の村明細帳によると、家数一九(立百姓一五・明株四)、人数七五、馬三。


門原村
かどはらむら

[現在地名]板取村 門原

板取川支流の門原川北岸に位置し、西は島口しまぐち村、東は郡上ぐじよううち(現大和町)に至る。元禄郷帳に板取門原村と記され、高七石余。「濃州徇行記」によれば高二〇石余、田二反余・畑二町五反余、山一四町余をもち山税三斗余、家数一八・人数一二四、馬三、茶をわずかに産し、越前国大野おおの(現福井県大野市)から買求めに来る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android