下土居城跡(読み)しもどいじようあと

日本歴史地名大系 「下土居城跡」の解説

下土居城跡
しもどいじようあと

[現在地名]相生市若狭野町下土井 太田林山

矢野やの庄の中心部に築かれていた中世の山城跡。東に矢野川、西に小河おうご川が流れる細長い丘陵(標高約一一〇メートル)上に立地し、両川は南側山裾で合流している。文永四年(一二六七)岡豊前守により築城されたという。その後歴代岡氏が在城したが、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦で宇喜多氏に従軍し、同氏の没落とともに廃城となり、岡氏は八洞はつとう村で帰農したという(岡城記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む