下堀川町(読み)しもほりかわちよう

日本歴史地名大系 「下堀川町」の解説

下堀川町
しもほりかわちよう

上京区西堀川通丸太町下ル

堀川通西側の町。現在は道の拡幅で町の東部は堀川通(旧堀川小路)に含まれた。北は丸太町まるたまち(旧春日小路)。平安京の条坊では左京二条二坊一保七町から二保六町の東、官衙町の一つ「神祇町」の東から、嵯峨天皇の後院「冷泉れいぜい院」の北東隅の跡地(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「下堀川町」、寛永一八年以前平安城町並図に「さいもく丁」、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「七丁め」とあり、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「下堀川町」と出る。上堀川町に対する呼称(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android