下塗(読み)シタヌリ

デジタル大辞泉 「下塗」の意味・読み・例文・類語

した‐ぬり【下塗(り)】

[名](スル)塗装や彩色などの際に、下地を塗ること。また、その塗ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下塗」の意味・読み・例文・類語

した‐ぬり【下塗】

  1. 〘 名詞 〙 彩色や壁を塗るとき、上塗(うわぬり)をする前に下地を塗ること。また、その塗った物。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「何下塗(シタヌリ)胡粉のつけたてにせずば、凸凹(でくぼく)が直るめへから」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む