下壱分方村(読み)しもいちぶかたむら

日本歴史地名大系 「下壱分方村」の解説

下壱分方村
しもいちぶかたむら

[現在地名]八王子市諏訪町すわまち四谷町よつやまち叶谷町かのうやまち泉町いずみちよう

北浅きたあさ川中流域に立地し、南端佐野川さのがわ往還(現陣馬街道)が通る。西は上壱分方村。北浅川と城山しろやま川、南浅川と北浅川が合流する一帯であるため、水利は便なるものの氾濫による被害も免れなかった。田園簿に下壱分方村とみえ、田八八石余・畑一九〇石余で幕府領、ほか住吉明神領一〇石・相則そうそく(相即)寺領一〇石余・西蓮さいれん寺領一〇石余。元禄郷帳では高四〇三石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では高家長沢領三七三石余。以後幕末まで同領であったと考えられる。「風土記稿」では民戸一六〇、小名諏訪宿すわしゆくに高札場が置かれた。安政二年(一八五五)の組合村々覚(関根家文書)では家数一三〇・人別六七七、馬一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む