下大笹生村(読み)しもおおざそうむら

日本歴史地名大系 「下大笹生村」の解説

下大笹生村
しもおおざそうむら

[現在地名]福島市笹谷ささや

松川左岸に位置し、西と北は上大笹生村、東は入江野いりえの村・南矢野目みなみやのめ村、南は北沢又きたさわまた村・南沢又村八反田はつたんだ川が北部を、おお渠が中央部を東流する。中央を上飯坂かみいいざか村に至る道、東部を福島城下に至る道が南北に通り、東西に通る通称谷地やじ道は、谷地南やじみなみで福島に至る道と交差する。万治(一六五八―六一)の頃、大笹生村が分村して成立。古高新高帳では米沢藩領時代の古高三千一一九石余、幕府検地による新高二千七一四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む