下大賀村(読み)しもおおがむら

日本歴史地名大系 「下大賀村」の解説

下大賀村
しもおおがむら

[現在地名]瓜連町下大賀

たま川の南にあり、西はしず村。北東は久慈川流域の帯状沖積低地で、南西は台地をなす。南東より北西へ南郷なんごう街道が走り、これに水戸への街道が合流する。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「下大賀村」とみえ、「水府志料」によると戸数およそ九二、「保内領より水戸城下への往還道筋なり。又下村田村の地より来れる用水江有て、瓜連村に流る」とある。

中央高台にたき神社がある。祭神は速秋津彦命・速秋津姫命。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む