日本歴史地名大系 「下妻町」の解説 下妻町しもつままち 茨城県:下妻市下妻町[現在地名]下妻市下妻東は大宝(だいほう)沼、西は砂(さ)沼で区切られた下妻台地南端にある。寛正三年(一四六二)に多賀谷家植が下妻城に入城した後に開かれた城下町で、以後同氏が慶長六年(一六〇一)改易となるまで支配した。同七年に伊奈忠次によって検地が行われ、下妻町は城廻(しろめぐり)村(相原山・西町・栗山・峰・小野子・本宿・上宿・坂本など)、東当郷(ひがしとうごう)村(不動宿・下子町・田町)、西当郷村(大町)、南当郷村(三道地・新町・上町・下町・横町など)の四村に分割されて村町となったが、その後も四村は下妻町と通称された。正徳二年(一七一二)に井上氏が下妻に入封、下妻陣屋を核にして幕末まで藩領支配を続けたが、下妻藩領はとくに城付領とよばれ、四村のほかに長塚(ながつか)村・長塚(ながつか)新田・前河原(まえがわら)村の三村合せて二千二六〇石ほどであった(下妻市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by