日本歴史地名大系 「下山添村」の解説 下山添村しもやまぞえむら 山形県:東田川郡櫛引町下山添村[現在地名]櫛引町下山添、鶴岡市遠賀原(おがわら)・城南町(じようなんまち)上山添村の北にあり、東は勝福寺(しようふくじ)村(現鶴岡市)。村の中央を内(うち)川と志田(しだ)堰が北流し、六十里越街道が縦断する。中世の館の存在をうかがわせる楯(たて)の越(こし)、赤(あか)川乱流時代の名残をとどめる長瀞(ながとろ)・中瀬川(なかせがわ)・水押(みずおし)・前川原(まえがわら)・西川原(にしがわら)・簗場(やなば)・川田(かわだ)・石ナ田(いしなだ)・赤石(あかいし)といった地名が残る。六十里越街道に沿う茶屋川原(ちややがわら)は年未詳の鶴岡・大鳥道法図(工藤家蔵)では人家七軒。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には「下山添村まやめ共」とみえ、高七〇八石余、ほかに八幡領高七〇石余・羽黒山領高一七石余(同年庄内寺社領目録)、また前掲知行目録では道智(どうち)村高七三石余・大上分高一二八石余・若生分高四四石余・助力分高三〇石余がそれぞれ下山添分となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by