下川反町(読み)しもかわばたまち

日本歴史地名大系 「下川反町」の解説

下川反町
しもかわばたまち

[現在地名]能代市川反町・清助せいすけ

南はうしろ町・清助町、東はおお町につづき、北は米代川。

享保七年(一七二二)の能代町絵図(能代市役所蔵)に「下川端町」がある。「代邑聞見録」は「建年不知」であるが、おそらく弘治年中(一五五五―五八)としている。享保一三年の能代町絵図(能代市役所蔵)によると、東端には道の両側町屋があるが、あとは南側にしかない。同一五年の「六郡郡邑記」によると家数三〇軒。

文化年間(一八〇四―一八)の能代町絵図(県立秋田図書館蔵)によると、後町から北へ延びた中山なかやま小路(四三間余)徳右衛門とくえもん小路(一九間余)与兵衛よへえ小路(四七間余)につづき米代川河畔へ出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む