下平木村(読み)しもひらぎむら

日本歴史地名大系 「下平木村」の解説

下平木村
しもひらぎむら

[現在地名]八日市市平田町ひらたちよう

野口のぐち村の北西瓶割かめわり山東麓にある。戦国期のものと推定される馬足子交名(今堀日吉神社文書)に「ひらき」の馬五郎らの名がみえる。天正一九年(一五九一)四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)に「下平木」一七四石余とある。寛永石高帳では一八五石余、彦根藩領。平木村とよばれることもあった。村域東部に蒲生がもう野の西端にあたる字蒲生野がもうのがある。ここから西方穴所あなところ野上のかみにかけては明治初年までは一面の林野地で、季節によっては蛇砂へびすな川上流からの遊水地ともされていた。明治以後同川の延長により下流への排水が可能になると林野地の開拓が進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む