下広沢村(読み)しもひろさわむら

日本歴史地名大系 「下広沢村」の解説

下広沢村
しもひろさわむら

[現在地名]桐生市広沢町ひろさわちよう五―六丁目

中広沢村南東、渡良瀬川右岸河岸段丘上に位置。南東は一本木いつぽうぎ村。南は籾山もみやま峠を経て新田につた長岡ながおか(現太田市)賀茂かもいりから菅塩すがしお峠を経て菅塩村(現同上)に通じる。当村は桐生新町きりゆうしんまち、太田宿、熊谷くまがや宿(現埼玉県熊谷市)、江戸を結ぶ桐生道が通り、渡良瀬川には松原まつばらから対岸境野さかいの三ッ堀みつぼりに至る松原渡がある。古くは当村と上・中広沢村、一本木村で一村で、慶長三年(一五九八)の桐生領検地で分村したと伝えるが、寛文郷帳では広沢村一村で高付されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む