日本歴史地名大系 「下広沢村」の解説 下広沢村しもひろさわむら 群馬県:桐生市下広沢村[現在地名]桐生市広沢町(ひろさわちよう)五―六丁目中広沢村の南東、渡良瀬川右岸河岸段丘上に位置。南東は一本木(いつぽうぎ)村。南は籾山(もみやま)峠を経て新田(につた)郡長岡(ながおか)村(現太田市)、賀茂(かも)ノ入(いり)から菅塩(すがしお)峠を経て菅塩村(現同上)に通じる。当村は桐生新町(きりゆうしんまち)、太田宿、熊谷(くまがや)宿(現埼玉県熊谷市)、江戸を結ぶ桐生道が通り、渡良瀬川には松原(まつばら)から対岸の境野(さかいの)村三ッ堀(みつぼり)に至る松原渡がある。古くは当村と上・中広沢村、一本木村で一村で、慶長三年(一五九八)の桐生領検地で分村したと伝えるが、寛文郷帳では広沢村一村で高付されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by