新田堀
につたぼり
渡良瀬川の水を旧新田郡南部一帯(現太田市西部地域・新田郡新田町)へ引く重要な灌漑用水路。取水口は現桐生市広沢町五丁目(旧下広沢村)地先の旧待堰で、八王子丘陵の東から南の山脚を流下して、旧一本木村(現桐生市)、吉沢・強戸・寺井を経て新田町に入る。強戸以西は長堀と名を変えて西流し、標高六〇メートル線に並行して、大間々扇状地扇端部を潤す。全体は二つの部分に分れる。前半は渡良瀬川取水口から強戸までの部分で、一般にはここまでを新田堀と称する。後半(長堀)は強戸から成塚を経て、寺井、小金井・市野井(現新田町)の湧水地点を貫く部分で、前半の用水と湧水地点を結び付けた人工的なものである。後半は近世初期以降の開削であろう。分流は八王子丘陵東麓の五ヶ村用水(現大谷幹線)、同南部の八瀬川・蛇川、蛇川分流の聖川・田島堀、長堀分流の高寺川・上野井用水などがある。昭和五四年(一九七九)三月以後は、関東農政局による渡良瀬沿岸農業水利事業の一環である太田頭首工(現桐生市)設置により、旧新田堀は太田幹線・新田堀幹線・長堀幹線の三部分で呼称されることになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 