下府廃寺塔跡(読み)しもこうはいじとうあと

国指定史跡ガイド 「下府廃寺塔跡」の解説

しもこうはいじとうあと【下府廃寺塔跡】


島根県浜田市下府町にある寺院跡。浜田市の東にあたる国分や下府一帯は、国府が置かれた古代石見(いわみ)地方の中心地の一つである。下府廃寺の付近から出土する瓦は奈良時代の様式を備えており、7世紀末~8世紀初めに創建され、10世紀初めまでには廃絶したと考えられている。寺域は1町(約109m)四方といわれ、巨大な石でつくられた塔の心礎がある。1989年(平成1)~1992年(平成4)の発掘調査で、下府平野を望む標高14mの微高地を造成したところ、伽藍(がらん)配置は西に金堂、東に塔を配した法起寺(ほっきじ)式であることが確認された。金堂は東西15.2m、南北13mの基壇を、塔は13.2m四方の基壇をもち、その規模から五重塔が想定されている。壇状に削られた土壇上に、心礎と四天柱、側柱の礎石が各1個残されている。花崗岩製の心礎中央には直径86cm、深さ6cmの円柱の孔があり、さらにその中央に直径21cm、深さ12cmの舎利を置く孔がある。石見地方の中核的な寺院跡と考えられ、塔の心楚部分が1937年(昭和12)に国の史跡に指定された。JR山陰本線下府駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報