下影森村(読み)しもかげもりむら

日本歴史地名大系 「下影森村」の解説

下影森村
しもかげもりむら

[現在地名]秩父市下影森

荒川の支流押堀おつぽり川を境に大宮郷の南に位置し、村の南東部は武甲ぶこう山麓を占める。南は上影森村、荒川を境に北西別所べつしよ村。大宮郷の地続きに開けた村で、秩父巡礼道(秩父甲州往還)が通る。影森の地名は武甲山北麓にあって、影の隠(こもり)が転訛したものともいうが(秩父志)、当地の大宮郷寄りは金仙寺こんせんじ原とよばれて、狐塚があるといわれるほどの原野で、日当りのよい平地である。縄文時代中期・弥生時代後期の住居跡、狐塚きつねづか古墳(秩父地域最大の古墳時代後期の円墳)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む