下志喜屋村(読み)しむしちやむら

日本歴史地名大系 「下志喜屋村」の解説

下志喜屋村
しむしちやむら

[現在地名]知念志喜屋しきや

志喜屋しちや村の南に位置し、南東部は海に臨む。シムシチャと発音する。志喜屋村から分立したとされ、また当村から前城めーぐしく村が分村している。絵図郷村帳に付記される乾隆帳(乾隆二年簿か)知念ちにん間切内の新村として下志喜屋村と記される。里積記に下志喜屋村とみえ、前城村ともに諸村位定では田中・畠中。「琉球国由来記」に下敷屋村とあり、知念間切の夫地頭として下敷屋大屋子がみえる。間切集成図では志喜屋村と集落が連なって描かれるが、海寄りの立地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む