下新川神社(読み)しもにいかわじんじや

日本歴史地名大系 「下新川神社」の解説

下新川神社
しもにいかわじんじや

[現在地名]守山市幸津川町

祭神は豊城入彦とよきいりひこ命・新川小楯姫にいかわおだてひめ命。旧県社。「延喜式」神名帳の野洲やす郡九座の一つ「下新川ニフカハノ神社」に比定される。野洲川水神とかかわりをもつ社と考えられ、社地の南東方約一キロの新河川敷には服部はつとり遺跡がある。応永二九年(一四二二)の社殿棟札や「延徳二年正一位幸津川新河大明神」と墨書された木額が現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む