鈴鹿山脈に源を発してほぼ西流し、琵琶湖に注ぐ滋賀県最大の一級河川。流路延長約六五キロ。甲賀郡内上流部では
現在の流路は三重県境
当川の名が初めて歴史上にあらわれるのは壬申の乱の時で、天武天皇元年(六七二)七月一三日、
甲賀郡内での当川の古称として甲賀川があり、「延喜式」斎宮寮では斎王群行の途次「御禊」「鎮祓」を行うと規定される六ヵ所の堺川のうちに甲賀川が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
滋賀県南東部の川。全長61km,流域面積387km2。鈴鹿山脈の御在所(ございしよ)山(1212m)に源を発して西流し,甲賀市で田村川,杣(そま)川などの支流を合わせ,湖南市の旧石部町付近の狭隘(きようあい)部を経て,下流部の守山市,野洲市一帯に広大な沖積平野を形成して琵琶湖に注ぐ。上流部は風化しやすい花コウ岩や軟弱な古琵琶湖層群の地層からなるため,保水性が乏しく,古来,豪雨のたびに洪水を繰り返してきた荒れ川で,〈近江太郎〉と呼ばれていた。栗東(りつとう)市より下流部では天井川化が著しい。1951年甲賀郡土山町(現,甲賀市)市大河原に灌漑・洪水調節用の野洲川ダム(有効貯水量728万m3,堤高55.7m,堤長141m)が建設されたが,それでも71年に大水害をひき起こした。そのため,下流で南北2本に分岐していた流路にかえて,新しくその中間に人工の新放水路をつくる河川改修工事が71年に着工され,81年に完成,流域住民はようやく洪水の心配から解放された。なお,河川改修工事の際に発見された守山市の服部遺跡から,弥生時代から平安時代にかけての複合遺跡で,水田跡,竪穴住居址,木簡などが出土した。野洲川の沖積平野は古代に条里制が施行され,現在は江州(ごうしゆう)米の主産地になっている。江戸時代に野洲川でさらされた野洲晒(さらし)が有名であったが,明治以降急速に衰退し,現在は消滅した。
執筆者:井戸 庄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
滋賀県南東部を流れる川。一級河川。鈴鹿(すずか)山脈の御在所山(ございしょやま)に源を発してほぼ北西流し、守山市で琵琶湖(びわこ)に注ぐ。延長65キロメートル、流域面積387平方キロメートル、淀(よど)川水系琵琶湖流域の約10%の地域を潤す県下最大の河川。中流域には段丘が発達し、下流域には広大な扇状地性三角州が形成される。古くは安河とも書いた。下流部は顕著な天井川をなし、古来たびたび水害に悩まされてきた。1951年(昭和26)に上流の土山(つちやま)町(現、甲賀(こうか)市土山町)に野洲川ダムが完成したがその後も水害は多発し、1986年、湖岸約5キロメートルの北流と南流の天井川を廃して、その中間に人工的平地河川をつくる事業が完成した。筑後(ちくご)川、旭(あさひ)川と並ぶ三大河川事業の一つといわれる。新川掘削工事の際に守山市で発見された服部(はっとり)遺跡は、弥生(やよい)から平安期に及ぶ大集落遺跡。
[高橋誠一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…それは必ずしも零細なものでなく,古代社会では,妻訪(つまどい)の旅の途次の景行天皇から渡し賃を取った摂津国高瀬済の度子(わたしもり)の説話が伝えられている(《播磨国風土記》)。また平安時代中期,近江国野洲(やす)川河口付近に居住して近辺の荘園の請作も行った修理職の寄人集団が,〈雨ふれば船よりぞ行くやす(野洲)川のやすく渡りし瀬をばたどりて〉(《夫木和歌抄》)と歌われた野洲渡の渡し守をも兼業していたという(寛治7年(1093)8月21日の太政官符案)。鎌倉時代,加賀国宮腰(みやのこし)宿付近の渡船場の権利をめぐって川辺の住人と宿の住人が相論し(《一遍聖絵》第5巻),江戸時代には武蔵国多摩川の六郷渡,丸子渡の利権をめぐって,地元と江戸町人などの渡船場請負人が競合したように(《川崎誌考》),交通量の多い渡船場の経営は一定度の利権・雑収入をもたらすものとして競望されることもあったのである。…
※「野洲川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新